みなさん、こんにちは!ワンダーソフトコーヒーです!
本日は、生豆(グリーンビーン)の 精製方法についてのざっくりとしたご紹介です。
生豆の精製って?
普段目にする茶色や黒色のコーヒー豆ですが、焙煎済みの状態です。
焙煎される前は、「生豆(グリーンビーン)」と呼ばれる状態で、緑色や青色、ちょっと黄色かったり、と、ナマモノの状態です。
では、生豆の前はどんな姿か、というと、コーヒーの木になる赤い「実」の状態です。
「生豆の精製」とは、収穫したコーヒーチェリーから果肉や粘液質(ミューシレージ)を取り除き、生豆として乾燥させるまでのプロセスのことを指します。
washed と natural
この精製方法にはいくつか種類があるのですが、代表的なものが、washed と natural です。
washed
washed は、大量の水を利用してレッドチェリーから果肉や粘液質を取り除く方法です。大きめの施設が必要な方法となり、水を利用して除去が進むために、クリーンで均一な品質が保証される方法となります。
焙煎をした後の味わいもすっきりとした味わいが多いのも washed です。
弊社で焙煎してるコーヒーだと、中煎りのグアテマラ、が該当します。
すっきりとした味わいで飲みやすくご好評いただいています。
natural
natural は、いわゆる天日干し、です。お日様のもとで乾燥させ、その後、硬くなった果皮・果肉を除去します。
乾燥のプロセスで発生する香りが生豆に残り、ベリー系の強い香りのある生豆が多く、焙煎した後も、ボディ感の豊かな味わいが多いです。
弊社で焙煎してるコーヒーだと、浅煎りのエチオピア、が該当します。
浅煎りながらも、強い香りがありマルシェなどでの試飲やお買い求めも非常に多いコーヒー豆となります。
(写真はナチュラル工程の一部分です)
どっちが良いの?
どちらが良いかどうか、などの良し悪しはありません。
それぞれに良さがあり、かつ、味わいも異なるため、好みの問題があります。
ただ、精製方法を少し知っているだけで、普段飲んでいるコーヒーがどちらの精製によるものかを少なからず推測できたり、コーヒー豆をお買い求めの際に、ご自身がどちらの精製方法由来のものが好きなのか、の参考にもなると思います。
(いわゆる、「違いのわかる人」と言うやつです😎)
オンラインストアのご案内
ワンダーソフトコーヒーでは、ドリップバッグや焙煎豆などをオンラインで販売しています。
日常に、ちょっとした「驚き」と「やさしさ」をプラスする一杯を、ぜひ。