
BLOG
ブログ
BLOG

【イベントレポート】MelodyBrewz Vol.19 | ピアノとフルート・オカリナのやわ...
2025年6月19日、護国寺の人気カフェ「caféコアラとライオンときどきチーター」でMelodyBrewz Vol.19が開催されました。ピアノとフルート・オカリナによる“雨”をテーマにした演奏、グアテマラとコロンビアの豆を使ったホット&アイスコーヒー、そしてアフォガードが来場者を魅了。蒸し暑さを忘れさせる、やわらかな音と香りに包まれた一日となりました。
【イベントレポート】MelodyBrewz Vol.19 | ピアノとフルート・オカリナのやわ...
2025年6月19日、護国寺の人気カフェ「caféコアラとライオンときどきチーター」でMelodyBrewz Vol.19が開催されました。ピアノとフルート・オカリナによる“雨”をテーマにした演奏、グアテマラとコロンビアの豆を使ったホット&アイスコーヒー、そしてアフォガードが来場者を魅了。蒸し暑さを忘れさせる、やわらかな音と香りに包まれた一日となりました。

2025年関数型まつりの振り返り
2025年6月の関数型まつりで、Wonder Softはコーヒーの試供と音楽、自社の魅力をお届けしました。800杯を超えるアイスコーヒー、ラムダステッカー、音楽イベント紹介、そしてScala製プロダクトの紹介も。現場の熱気と感謝を振り返ります。
2025年関数型まつりの振り返り
2025年6月の関数型まつりで、Wonder Softはコーヒーの試供と音楽、自社の魅力をお届けしました。800杯を超えるアイスコーヒー、ラムダステッカー、音楽イベント紹介、そしてScala製プロダクトの紹介も。現場の熱気と感謝を振り返ります。

Scalaの学び直しに、s-99とclaude-traceを添えて | Wonder Soft...
おはようございます。ワンダーソフト開発部です。 モチベーション 最近、弊社ではScala開発に参加するメンバーが増えてきたので、Scalaの良さげなサイトを探しています。 コーヒーブレイクの最中に他のエンジニアさんや生成AIチャットと会話をしながら、ちょっとずつ頭に浸透させる無理なく日常的にScalaができたら、、、と目論んでいる次第です。 s-99 s-99 というサイトをご存知でしょうか。ScalaのListの問題がパズルように並んでいてそれを少しずつ解いていくサイトになります。名前の通り99問くらいあったと思います。時々眺めては触ったりしています。パターンマッチの問題が多い印象です。 この問題を解いて生成AIに解説してもらう、というのもアリな気がしました。 P01 (*) Find the last element of a list そして早速1問目でつまづきました。claudeを利用して解いてみたら、 object P01 { def last[A](list: List[A]): A = list match { case...
Scalaの学び直しに、s-99とclaude-traceを添えて | Wonder Soft...
おはようございます。ワンダーソフト開発部です。 モチベーション 最近、弊社ではScala開発に参加するメンバーが増えてきたので、Scalaの良さげなサイトを探しています。 コーヒーブレイクの最中に他のエンジニアさんや生成AIチャットと会話をしながら、ちょっとずつ頭に浸透させる無理なく日常的にScalaができたら、、、と目論んでいる次第です。 s-99 s-99 というサイトをご存知でしょうか。ScalaのListの問題がパズルように並んでいてそれを少しずつ解いていくサイトになります。名前の通り99問くらいあったと思います。時々眺めては触ったりしています。パターンマッチの問題が多い印象です。 この問題を解いて生成AIに解説してもらう、というのもアリな気がしました。 P01 (*) Find the last element of a list そして早速1問目でつまづきました。claudeを利用して解いてみたら、 object P01 { def last[A](list: List[A]): A = list match { case...

2025年関数型まつりに向けて
ワンダーソフトコーヒーは、2025年6月14日・15日に開催される「関数型まつり」に向けて、コーヒーの無料提供やオリジナルステッカーの配布、音楽イベントの紹介など、来場者の体験を豊かにする準備を進めています。皆さんとお会いできるのを楽しみにしています!
2025年関数型まつりに向けて
ワンダーソフトコーヒーは、2025年6月14日・15日に開催される「関数型まつり」に向けて、コーヒーの無料提供やオリジナルステッカーの配布、音楽イベントの紹介など、来場者の体験を豊かにする準備を進めています。皆さんとお会いできるのを楽しみにしています!

Claude Code と Notion MCP Server と terraform で構築...
みなさん、こんにちは。ワンダーソフトの開発部です。 今日は、Claude Code を利用してみて、Notion MCP Server と接続していい感じに、terraform で AWS ECS Service を構築できないのかしら、、、と思って試行してみた備忘録を共有します。 (登場ツールもちょっと多めなので、完全に再現できないこともあるかもしれませんがご容赦ください。また、途中で出てくる内容はサンプルで具体的なサービスとかを想起するような部分は変更しています。) モチベーション Claude Code が出てきて、早速利用してみましたが、「こりゃすごい!」といういつも通りのAI驚き屋さんになってしまいましたが、「あれ、、、これもしかして VS Code統合した場合も、インタラクティブにやり取りすることを想定してる。。。?」となり、タスクの指示置き場所をNotionにできないのかな、と思ったことがきっかけです。 それまでは、ローカルリポジトリに Markdown ファイルで指示書を書いてみたり、GitHub の issues においてみたり(これもNotionと変わらないですが。。)してました。 ただ、一方で、開発者だけでサービスを作るわけではなく、Notion, Confluence, Redmine, Backlog等等、チームでやり取りできる場所に実装の依頼内容があって、そことやり取りできる状態がいいのでは、、と考えてNotionでの方法を確認しました。 Notion...
Claude Code と Notion MCP Server と terraform で構築...
みなさん、こんにちは。ワンダーソフトの開発部です。 今日は、Claude Code を利用してみて、Notion MCP Server と接続していい感じに、terraform で AWS ECS Service を構築できないのかしら、、、と思って試行してみた備忘録を共有します。 (登場ツールもちょっと多めなので、完全に再現できないこともあるかもしれませんがご容赦ください。また、途中で出てくる内容はサンプルで具体的なサービスとかを想起するような部分は変更しています。) モチベーション Claude Code が出てきて、早速利用してみましたが、「こりゃすごい!」といういつも通りのAI驚き屋さんになってしまいましたが、「あれ、、、これもしかして VS Code統合した場合も、インタラクティブにやり取りすることを想定してる。。。?」となり、タスクの指示置き場所をNotionにできないのかな、と思ったことがきっかけです。 それまでは、ローカルリポジトリに Markdown ファイルで指示書を書いてみたり、GitHub の issues においてみたり(これもNotionと変わらないですが。。)してました。 ただ、一方で、開発者だけでサービスを作るわけではなく、Notion, Confluence, Redmine, Backlog等等、チームでやり取りできる場所に実装の依頼内容があって、そことやり取りできる状態がいいのでは、、と考えてNotionでの方法を確認しました。 Notion...

【豆知識】グラインダーの話:ブレード型 vs 粉砕型、どっちがいいの?
「グラインダーって何が違うの?」そんな疑問に答える、ブレード型と粉砕型の豆知識。最初はどちらを選べばいい?味への影響は?コーヒー初心者さんにもわかりやすく解説します。
【豆知識】グラインダーの話:ブレード型 vs 粉砕型、どっちがいいの?
「グラインダーって何が違うの?」そんな疑問に答える、ブレード型と粉砕型の豆知識。最初はどちらを選べばいい?味への影響は?コーヒー初心者さんにもわかりやすく解説します。